「最後の授業」
・子どもの頃の夢をどうやって実現したか
・次に、他の人の夢の実現をどう手助けしたか
・そこから学んだ教訓
・皆さんにも、夢の実現を実践してほしいという話
・人の夢の実現の手助けは楽しい
・「インスピレーションと夢見る力は無限」
・交渉は粘り強く、こちらから材料を持ちかけることで、道は開ける
その2
http://www.youtube.com/watch?v=yw_PKpaJbT0&NR=1
・夢に敗れたことで、夢が叶った時よりも多くを学んだ
・フットボールは11人対11人でするもの、一度にボールに触れるのは一人、残り21人がすることを教える、そう言って、基礎練習を始めた。
・基本があってこそ技術も生きる
・間違いを正されるのは期待されている証拠
・誤りを指摘されない環境は自分のためにならない
・批判は愛情の証
・子供時代に打ち込んだ事は生涯の友になる
・経験とは求めていたものが手に入らなかった時に手に入るもの
・頭のフェイント
・スタートレックの船長の能力
リーダーシップ
その3
http://www.youtube.com/watch?v=yFm0A3ETzZY&NR=1
・疑い深い人には現物を見せるのが一番
・壁があるのは夢に対する思いの強さを証明するため
・天才の真似をすれば賢く見える
・「サバティカル」
=長期研究休暇で外部で働ける
・人は誰でも素晴らしいということ
その4
http://www.youtube.com/watch?v=vnb8bCTDgN0&NR=1
・二人とも返事は「わからない」
しかし、言い方は大違い
「わからんな」
「まだ分からないが、詳しく聞きたいね」
言い方で印象は違う
・突然、夢が叶った男の子がどうなったか、「いつまでも幸せに暮らしました」
・僕が世界を変えた
・子供の頃の夢を実現できた
・次は他の人の夢を実現させる番
・教授は夢を助けるには最高の職業
その5
http://www.youtube.com/watch?v=tQYf_qQ278A&NR=1
・「見事だ、だが君達はもっとできる」
・分かち合いは大切
・人を喜ばせる気持ち
これを知る機会を与えることは最高の贈り物
その6
http://www.youtube.com/watch?v=7TSsukdhLYk&NR=1
・作品の良し悪しを決めるのは何か?
チーム仲が良ければ作品も良い
・先を行く者は背中を矢で射られる
それに耐え、失敗を乗り越え、結局は大勢が楽しむことができた
・10年間も何かを大切にしてくると、手放すのは辛い
・ETC:夢を実現させる工場
・彼の情熱が次は何を巻き込むかは予測不可能
・世界中に広める
・チームワークの評価
・自分を省みる機会は貴重
その7
http://www.youtube.com/watch?v=p95JE8y1MWQ&NR=1
・無限に広げたい、数千万の人たちの夢の実現を支援したい
・何かを覚えさせるには別のことをさせるべし
・成功は確信している
・夢の実現に欠かせない要素とは何か?
一つ目は親、教師、生徒
・傲慢だと敬遠されるのは君の得にならない
一人で成し遂げられる事は多くはない
・楽しむことについて話して欲しい
・当然のこと、なしでは生きられない
・残された毎日も楽しむながら生きていく
・それ以外に方法はないから
その8
http://www.youtube.com/watch?v=Us45xi9nn2A&NR=1
・好奇心を忘れないこと
・人を助けること
・「何ができるの?」
・言う事は無視して、する事だけを見ればいい
・決してあきらめないこと
・人生には決定的な瞬間がある
・10年後にあの時だったと思えるなら幸い
・誰かの助けは必要
・助けを得るには自分も人を助けること
・正直に真面目に生きること
・失敗したら謝ること
・人の気持ちを思いやること
その9
http://www.youtube.com/watch?v=dzc8MWbrNlc&NR=1
・しかし、そうせず正しい道を選んだから、いい結果が出た
・人の批判を聞くこと
批判を素直に聞くのは難しいこと
・感謝の心
・文句を言わず努力する
・自分の得意なことを見つける
・一生懸命に仕事をする
・人の一番いいところを探す
何年かかってもひたすら待つ
・悪いところだけの人間は一人もいない
・準備を怠らず、機会を逃さないこと
・頭のフェイント
夢の実現を題材に生き方の話
正しく生きれば人生の歯車が回って夢は実現する
この講義は僕の子供たちに向けたもの